flakes(フレイクス)

1846年(弘化三年)日本で初めて銅版転写による絵付けを試みた里泉焼(りせんやき)。すでに途絶えた窯元と同じ場所で、鋳込成形専業の窯元として1977年に創業しました。

miyama.では、昨日より少しでも良いものを生み出したいという、かつての里泉焼の職人と同じ想いを受け継ぎ、一見すると機械でもできそうな工程を人の手で何度も繰り返し行います。 そうすることで技は洗練されていき、その積み重ねによって器はより良くなっていくとmiyama.の職人は言います。

miyama.の鋳込み成形の器は、型という言葉とはかけ離れ、多くの手仕事とその積み重ねによって作り出されています。

1846年(弘化三年)日本で初めて銅版転写による絵付けを試みた里泉焼(りせんやき)。すでに途絶えた窯元と同じ場所で、鋳込成形専業の窯元として1977年に創業しました。

miyama.では、昨日より少しでも良いものを生み出したいという、かつての里泉焼の職人と同じ想いを受け継ぎ、一見すると機械でもできそうな工程を人の手で何度も繰り返し行います。 そうすることで技は洗練されていき、その積み重ねによって器はより良くなっていくとmiyama.の職人は言います。

miyama.の鋳込み成形の器は、型という言葉とはかけ離れ、多くの手仕事とその積み重ねによって作り出されています。

美濃焼- minoyaki -

岐阜県の多治見、土岐、可児、瑞浪などで作られる陶磁器の総称で、 長い歴史を持ち、人々の好みや流行に併せて新しい技術や価値観を生み出して時代と共に変化してきた焼き物です。 そのため、特徴がないのが特徴という言われかたもされていますが、 その時代のスタイルに合わせて多種多様に進化し、 溶け込んできた歴史がある焼き物とも言えます。

鋳込み成形

石膏の型に泥漿(でいしょう)と呼ばれる液体状の粘土を流し込み、型の内側に粘土層を形成させる成形技法。 成形の後、素焼き、絵付け、施釉、焼成等の工程を経て器となります。
陶芸の世界では古くから行われてきた製法で、複雑な形状のものを成形することができます。近年では、技術を持つメーカーや生地業者が減少傾向にあり、貴重な技術となっています。

  • 素焼

    素 焼

    水分と不純物を焼失し、固め、吸水性を高めるため800度程度で一度目の焼成を。これにより絵付や施釉の精度が上がります。

  • 素焼

    絵 付

    里泉焼の流れをくむ銅版転写による下絵付けを得意とし、一つ一つ、人の手で作業します。その後、その器に釉薬を施します。

  • 素焼

    施 釉

    焼く事で光沢や質感がでるガラスが入った液体「釉薬(ゆうやく)」を素焼きの吸水性を利用して、器の全面に吸着させる工程。

  • 素焼

    焼 成

    艶やかな光沢を纏う白磁釉は1340度の還元焼成で、織部などその発色が特徴の色釉は1240度で酸化焼成し器となります。

miyama.のこだわり

miyama.の器は、全て白磁土でつくられています。 ガラス成分を多く含む白磁土を約1340度の高温で焼成する事で素材が融け、透けるほど白くなります。そして同時に素材の内側は硬く滑らかで、汚れ落ちの良いスムーズな質感に仕上がります。 この白さ、透明感、硬さ、滑らかさを兼ね備えた器がmiyama.の特徴であり、こだわりです。

ただ消費するものではなく、永く暮らしを共にする道具として、家庭やレストラン等でも安心してお使いいただけるよう、 丁寧な仕事で素材の力をしっかりと引き出すことを大切に、ものづくりを行っています。

product

Mug / Free cup

miyama.の器は磁器製です。白磁土を約1340℃の高温で焼成しているため、硬く吸水性が低く、電子レンジや食洗機でも使用することが可能です。